ブログ
- 2016.01.30
自分の音楽をつくること
音楽をアウトプットするの記事では、ダルクローズメソッド 最後の柱は、表現をすることだと書きました。 でも、何を?音楽家はもともと表現者なのです。 ダルクローズの求めたことは、自分自身の生きた音楽をつくることでした。 大作 […]
- 2016.01.29
音楽のアウトプット
1月も終わり近いですねーー。明日は、大大好きな塩谷哲さんのコンサートに行きます♡♡♡私の幸せインプット 時間です♡ 音楽で学び、音楽で癒される♡雪が積もらないといいなー>_< さて、「もう一つの要素」の記 […]
- 2016.01.28
インプットとアウトプット
昨日の記事では、ダルクローズメソッドの中の ダルクローズ・ソルフェージュ とリトミック は、「インプット のエクササイズです!」と書きました。 今日はダルクローズメソッドから一旦離れて、イン […]
- 2016.01.27
もう一つの要素
今日でブログを始めて27日。今年が始まってからも27日。すごーく濃い27日間です^ ^ 久しぶりにお昼の東京駅に行きました。仲通りのブランド街を歩いて、プチ異国気分です♩ さて、「ダルクローズメソッドの誕生」の記事では、 […]
- 2016.01.26
ダルクローズメソッドの誕生
寒いですねーーー>_<九州でも-5℃近いとか!風邪も流行ってるみたいなので、気をつけてくださいね。 寒いので、お気に入りのお蕎麦屋さんでも暖かいお蕎麦を注文。あったまりましたー♡ 「インナーイヤーを育てる」の […]
- 2016.01.24
インナーイヤーを育てる
「ソルフェージュってなあに?」の記事で、音楽家の基礎演習として一般的なソルフェージュについて書きました。ダルクローズは、音楽学生たちの中に音楽家に必要なソルフェージュ能力を持っている人が非常に少ない、と問題意識を持ってい […]
- 2016.01.23
ソルフェージュってなあに?
ダルクローズメソッドの中に、リトミック ダルクローズ・ソルフェージュ(もうひとつ)があることをお伝えしてきました。 ん?ソルフェージュってなあに?….説明してませんでした^_^; ソルフェージュは、 […]
- 2016.01.22
響きが体に入ってくる
「いいとこ取りの耳を育てる♩」 の記事では「番号で歌う」ということに触れました。 ダルクローズメソッドの中で「番号唱」と呼ばれるこの歌い方は、音階の始まり音を「1」として、どの調でも「♪12345671」と歌います。 こ […]
- 2016.01.21
いいとこ取りの耳を育てる♩
こんなに寒いのに、ベランダのバラが最後の蕾をつけました^ ^ さて、「昨日の記事」では、「固定ド」と「移動ド」の特徴を書きました。 実音で聴こえる「固定ド」の方がはるかに便利で混乱も少ないです。ダルクローズ も […]
- 2016.01.20
「固定ド」と「移動ド」
「耳をきたえる」の記事で、音の聴こえ方には「固定ド」と「移動ド」があり、それぞれに長所短所がある、と書きました。一般的に言われている主な傾向性をご紹介しますね。「固定ド」長所・聴音が楽・楽譜を見て歌うときに、 正 […]